ブログBLOG

BLOGブログ

10

基地局の役割とは?|有限会社トレジャーコーポレーション

未分類

携帯電話で通話したり、インターネットに接続するときに、携帯電話と電波でつながっているのが基地局です。
キャリアと呼ばれる移動体通信業者は携帯電話サービス(移動体通信サービス)を提供するために、日本中をカバーする通信ネットワークを構築しています。その巨大な通信ネットワークのなかで基地局は、キャリアから見ると、ネットワークの末端でユーザーにサービスを提供する設備になります。逆に言うと、ユーザーにとっては(ほとんど意識することはありませんが)キャリアの通信サービスを使うために日常的に利用している設備と言えます。
携帯電話の電波といえば、高い電波塔から送られ、広いエリアをカバーしているようなイメージがあるかもしれません。確かに郊外エリアでは、高い電波塔(鉄塔)に設置された大型の基地局が数キロ半径のエリアをカバーしています。ですが、ユーザーが集中している都心部や繁華街、大型ビルや地下街などでは、小型の基地局が数多く設置され、多くのユーザーの利用を支えています。
ひとくちに「基地局」と言っても、設置場所や設置条件、ユーザー数、電波を遮る障害物の有無などで、さまざまなタイプがあり、24時間365日、高品質なサービスを安定して届けるために、いろいろなタイプの基地局が使われています。

ユーザー数や通信量、エリアの特徴に応じて、さまざまなタイプがある基地局。具体的には、大きく4つの種類があります。
鉄塔タイプ
高い(約20m〜50m)鉄塔に設置される基地局です。主に郊外の見晴らしの良い場所に設置されます。カバーできるエリア(セルと呼ばれます)は、半径3〜6km程度。

ビル設置タイプ
街なかのビルが密集している場所に設置される基地局。高いビルの屋上などに設置されます。カバーエリア(セル)は、半径1〜3km程度。

小型基地タイプ
電柱などに設置される小型の基地局。コンクリート柱タイプとも呼ばれます。カバーエリア(セル)は、半径200〜500m程度。

屋内アンテナ
電波が届きにくい地下街や大型ビルの内部などに設置されます。カバーエリア(セル)は、半径約30m程度。

 

都市部や郊外、屋内、地下、山林など高品質な携帯電話の通話、データ通信を可能とするための基地局の置局・設計・施工はトレジャーコーポレーションにお任せください。鉄塔局、ビル局、インドア局と様々な置局・基地局の設計・施工の経験があり、あらゆるご要望にお応えいたします。保守・メンテナンス業務にも柔軟に対応いたします。

埼玉県川口市で電気通信工事の求人なら有限会社トレジャーコーポレーション。未経験OK!!!資格取得会社全額負担!!!楽しい職場です!!!


〒334-0061
埼玉県川口市新堀140-6
048-287-8190

求人情報はこちら

会社概要

会社名 有限会社トレジャーコーポレーション
代表 代表取締役 内藤栄子
設立 平成15年4月1日
資本金 300万
住所 〒334-0061 埼玉県川口市新堀140-6
TEL 048-287-8190
FAX 048-287-8986
有資格 第一種電気工事士
第二種電気工事士
高所作業車運転者
ゴンドラ取扱特別教育

アクセスマップ

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP